プロに診断してもらったお話【プロに診断してもらった Vol.1】
・自分のことを客観的に知ることができる
・これまでの買い物の失敗、これからの買い物のポイントを抑えることができる
・クローゼットの断捨離ができる
早速やろうと思った理由から。
それまで、7-8センチのパンプス履いてスーツやワンピースとコンサバファッショで勤務していました。
そんな雰囲気から、結婚を機に転職した先が、とってもカジュアルな社風で、スニーカーやデニム、人によっては下駄なんて人もいたりしました。
そんな転職でのカルチャーショックと併せて起こったイベントが
出産
思い描いた以上に産後ファッションが大きく変わったママも多いはず?!
赤ちゃんなら、よだれや鼻水が気になるから洗える素材や白系のトップスに変わるし、
子供が歩き始めたら、しゃがんだりしやすいように汚れてもいいパンツスタイルに変わるし、
ほんと ”カジュアル”
ただ、いろんな雑誌を見るとみんなママなのに小綺麗な格好していて、こうなる予定だったのに、
現実はいかに走り回れるか、汚れてもいいかという機能性を優先するようになりました。
そして迎えたんです ”自分らしいファッション迷走期”
色んなインスタのオシャレカジュアルさんをフォローして、
よさそうなアイテムを真似っこし続けていました。
でも何か自分にはしっくりこなくて、全く同じ格好をしてももやもや。
そんな時に娘の保育園も落ちてしまい、育休期間が延長することになりました。
この時間をせっかくなら、有効に使いたい…。
そこでプロに自分の診断をしてもらうという判断をしました。
様々なパーソナルスタイリストさんの中で、後藤さん へお願いすることにしました。
その理由は、パーソナルカラーは違えど、インスタを見ていて、シンプルで品のいいコーデが多いこと。そして、ファッションの情報感度が高く、たくさん勉強になりそうと思ったからです。
カラー、骨格、顔タイプの診断資格を持つ人は星の数ほど(は言い過ぎですが)たくさんいて、ネットで探すと本当に選ぶのは難しい。そして安くはない価格なので、提案された内容に本当に納得ができるか、自分の生活に活かせるかという点で、色んな方の情報を元に選びました。
パーソナルスタイリストの後藤さんは、SNSでの発信内容で、タイプ別の比較する投稿の説明が私にとってわかりやすく、共通の友人がいたこともあり、私の好みや生活状況を理解してくださった上でのコミュニケーションのしやすさの安心感があったこともよかったポイントです。
だいぶ描き過ぎてしまったので、実際の診断結果の回へ続きます。
0コメント